今回は、板鼻宿と安中宿を散歩しました。
板鼻宿は、江戸から数えて14番目の宿場であり、旅籠の軒数が50を超え、上州の中では最も大きな宿場町であったようです。
この板鼻宿が大きな宿場町になったのは、幕府が関東防衛のため碓氷川に橋を架けることを許さず、一旦川止めになると多くの人と物資が溢れたことによるようです。写真は碓氷川に架かる旧国道18号線の鷹之巣橋です。
現在の碓氷川は水量が少なく、歩いて渡れそうですが、江戸時代は水量が多く渡しが必要だったようです。写真は、碓氷川渡し場跡です。
また、鷹之巣橋の近くには鷹巣神社の入り口、参道があります。しかし、参道の先は旧国道18号線があり、社殿がありません。一体どうなっているのでしょう? 写真は、鷹巣神社の入り口です。
参道の石橋です。
社殿は、現在の旧国道18号線を超え、碓氷川を見下ろす鷹巣山にあったようです。この鷹巣神社は、鷹巣山に鎮座する板鼻の鎮守だったようですが、現在は門が残るのみです。写真は、急坂を上ると見えてくる鷹巣神社の門です。
板鼻宿には、板鼻堰用水路があります。この板鼻堰用水路は、鷹巣山麓の堰口から水を取り入れ、板鼻、高崎八幡、剣崎、豊岡を経て烏川に落水する延長15キロメートルの用水路であり、1610年頃に作られたようです。板鼻地区では、この用水路の水を利用して鯉の養殖を行っている家が現在もあります。写真は、板鼻堰用水路であり、柵の右は用水路の水を引いた池です。
鷹巣山麓の堰口から流れる板鼻堰用水路です。
また、板鼻には、B級グルメ、タルタルソースかつ丼で有名(?)な板鼻館があります。この板鼻館は、江戸時代、「角菱屋」という旅籠だったようです。店内には「角菱屋」と書かれた看板がありました。
板鼻宿から安中宿へ
殆ど遺構が残っていない安中城址には、安中藩安政遠足之碑があります。安政2年(1855)、藩主の板倉勝明が藩士の鍛錬を目的に、安中城門から碓氷峠の熊野権現神社まで七里七町を走らせ、徒歩競争をしたようです。
また、隣りの石碑に日本マラソン発祥の地安中と刻まれています。しかし、安政遠足をマラソンとするのは疑問が残りますね。
安中城址の近くには、新島襄が設立した安中教会があります。この安中教会は、アメリカから帰国した新島襄が安中に滞在した3週間の間に新島襄により洗礼を受けた人達によって設立されたようです。
新島襄は、アメリカから帰国した後の3週間を父母が住む安中の家で過ごしました。しかし、新島襄は江戸神田に安中藩士の子として生まれたため、殆ど安中で過ごした時期はなかったようです。
新島襄
これで板鼻宿と安中宿の散歩を終わります。
今回の散歩場所